新刊!

プロ野球、あの名選手の「最後の1年」がすごい!

圧倒的実力を維持していた最強引退選手14人

飯尾 哲司(著)

新書判 208ページ 2025年3月25日 発売 ISBN978-4-908170-35-5

定価1100円(税込)

王貞治は30本塁打、江川卓は13勝、
山本浩二はベストナイン受賞でも、
その年限りで引退していった・・・
往年の名選手たちの見過ごされがちな
現役最終年の驚くべき記録を発掘!


レジェンド14人が最後の1年に残した
圧巻の記録を掘り起こし、
それを現代プロ野球の記録とも比較考察、
彼ら名選手たちの引退時の実力がどれほどのものだったかに迫る。
そこに往年の名選手たちの驚くべき実像が浮かび上がる。

また、引退間際においても
突出した実力を維持していた名選手たちが、
「もう1年、プレーしていたらどうだったか・・・」
といった紙上シミュレーションも試みる。
そこに、もう1つの引退ストーリー、
あったかもしれない「幻の大記録」が展開される。

「現役最後の1年」から、
往年の名選手の偉大さ、プロ野球の魅力に迫る本。

新書紹介のページへ>

ニュース
2025年1月30日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
30刷、1月30日出来!
2024年3月13日
コロナワクチン その不都合な真実』大増刷、
4刷、3月19日出来!
2024年1月15日
コロナワクチン その不都合な真実』発売忽ち重版!
2刷、1月22日出来!
2023年11月30日
施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法』大増刷!
7刷、12月4日出来!
2023年11月30日
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』大増刷!
7刷、12月4日出来!
2023年11月30日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
24刷、12月4日出来!
2023年11月1日
頭のよさとは「説明力」だ』大増刷!
11刷、11月17日出来!
2023年8月15日
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』大増刷!
6刷、8月17日出来!
2023年6月9日
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』大増刷!
5刷、6月14日出来!
2023年4月20日
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』大増刷!
4刷、4月27日出来!
2023年4月20日
70歳が老化の分かれ道』40万部突破!
大増刷、23刷、4月27日出来!
2023年3月14日
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』大増刷!
2刷、3月16日出来!
2023年2月1日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
22刷、2月2日出来!
2022年12月1日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
21刷、12月2日出来!
2022年10月12日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
20刷、10月13日出来!
35万部突破!
2022年9月18日
TBS系『サタデープラス』(9月17日放送)で『70歳が老化の分かれ道』が取り上げられました。
2022年8月22日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
18刷、8月26日出来!!
2022年7月1日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
17刷、7月7日出来!!
30万部突破!
2022年6月1日
2022年上半期ベストセラー、新書ノンフィクション部門で『70歳が老化の分かれ道』が第1位を獲得!
(日販、トーハン調べ)
2022年5月31日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
16刷、6月10日出来!!
2022年4月21日
70歳が老化の分かれ道』大増刷!
14刷、4月21日出来!!
2022年2月25日
70歳が老化の分かれ道』20万部突破!!
3月3日第12刷出来!!
2022年2月25日
施設に入らいず「自宅」を終の住処にする方法』大好評重版中。
3月3日第3刷出来!!
2021年11月30日
70歳が老化の分かれ道』8刷出来!!
2021年10月11日
70歳が老化の分かれ道』5刷出来!!
2021年9月13日
70歳が老化の分かれ道』4刷出来!!
2021年8月17日
70歳が老化の分かれ道』3刷出来!!
2021年7月13日
70歳が老化の分かれ道』2刷出来!!
2021年6月6日
頭のよさとは「説明力」だ』10刷出来!!
2021年2月15日
頭のよさとは「説明力」だ』9刷出来!!
2020年12月1日
頭のよさとは「説明力」だ』8刷出来!!
2020年9月4日
頭のよさとは「説明力」だ』7刷出来!!
2020年6月1日
頭のよさとは「説明力」だ』6刷出来!!
2020年3月6日
頭のよさとは「説明力」だ』5刷出来!!
2020年2月3日
頭のよさとは「説明力」だ』4刷出来!!
2019年12月13日
頭のよさとは「説明力」だ』3刷出来!!
2019年10月18日
頭のよさとは「説明力」だ』重版出来!!
2019年4月19日
「人生100年」老年格差』(和田秀樹・著)が売れ行き好調!発売即重版。4月26日重版出来!
10月12日
週刊朝日書評にて『「日米基軸」幻想』(進藤榮一 白井聡・著)が紹介されました。
10月16日
日本経済新聞書評にて『中国人の「財布の中身」』(青樹明子・著)が紹介されました。
10月5日
毎日新聞ブックウォッチングにて『中国人の「財布の中身」』(青樹明子・著)が紹介されました。
6月22日
誰がこの国を動かしているのか』(鳩山友紀夫・白井聡・木村朗)重版出来!
4月6日
資本主義の終焉、その先の世界』(水野和夫・榊原英資)4刷出来!
4月6日
言葉一つで、人は変わる』(野村克也)重版出来!
2月28日
資本主義の終焉、その先の世界』が朝日新聞「週間ベスト10」に掲載
2月5日
資本主義の終焉、その先の世界』がNHK総合「ひるまえほっと」で紹介
1月25日
資本主義の終焉、その先の世界』(水野和夫・榊原英資)重版出来!
11月20日
TBS系『ひるおび!』にて『心を動かす交渉上手の思考法』(八代英輝・著)が取り上げられました。
8月31日
日刊ゲンダイ書評にて『中流崩壊 日本のサラリーマンが下層化していく』(榊原英資・著)が取り上げられました。
8月28日
訂正とお詫び 『NHKが日本をダメにした』(武田邦彦・著)
5月26日
関西テレビ『よ~いドン!』にて『パニック障害、僕はこうして脱出した』(円広志・著)が紹介されました。
2月19日
リーダーのための「人を見抜く」力』(野村克也・著)3刷出来!
2月19日
NHKが日本をダメにした』(武田邦彦・著)3刷出来!
1月27日
TBSテレビ『林先生の痛快! 生きざま大辞典』(24:53~)にて『リーダーのための「人を見抜く」力』(野村克也)が取り上げられました。
1月20日
スポニチ広告掲載予定〈『リーダーのための「人を見抜く」力』(野村克也・著)〉
1月16日
リーダーのための「人を見抜く」力』(野村克也・著)重版出来!
1月9日
NHKが日本をダメにした』(武田邦彦・著)重版出来!
2014年12月22日
NHKが日本をダメにした』増刷決定!!
好評の既刊
  • コロナワクチン その不都合な真実

    コロナワクチン その不都合な真実

    アレクサンドラ・アンリオン=コード(著)/鳥取絹子(訳)

  • いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人

    いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人

    齋藤 孝

  • 「墓じまい」で心の荷を下ろす

    「墓じまい」で心の荷を下ろす

    島田 裕巳

  • 施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法

    施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法

    田中聡

  • 70歳が老化の分かれ道

    70歳が老化の分かれ道

    和田 秀樹

  • 統合欧州の危うい「いま」

    統合欧州の危うい「いま」

    浜 矩子

  • 超 発想力

    超 発想力

    メンタリストDaiGo

  • 「問いかけ」からすべてはじまる

    「問いかけ」からすべてはじまる

    野村克也

  • もうひとつの日米戦後史

    もうひとつの日米戦後史

    オリバー・ストーン/ピーター・カズニック/鳩山友紀夫/木村朗

  • ブレない心をつくる「般若心経」の悟り

    ブレない心をつくる「般若心経」の悟り

    島田裕巳

  • 頭のよさとは「説明力」だ

    頭のよさとは「説明力」だ

    齋藤孝

  • 次の日本へ

    次の日本へ

    首藤信彦/鳩山友紀夫

  • 25%の人が政治を私物化する国

    25%の人が政治を私物化する国

    植草一秀

  • 「人生100年」老年格差

    「人生100年」老年格差

    和田秀樹

  • 株式会社化する日本

    株式会社化する日本

    内田樹/鳩山友紀夫/木村朗

  • 「金融緩和時代」の終焉、世界経済の大転換

    「金融緩和時代」の終焉、世界経済の大転換

    榊原英資

  • 人間関係をリセットして自由になる心理学

    人間関係をリセットして自由になる心理学

    メンタリスト
    DaiGo

  • 成功する人は、「何か」持っている

    成功する人は、「何か」持っている

    野村克也

  • 「日米基軸」幻想

    「日米基軸」幻想

    進藤榮一/白井聡

  • 書き換えられた明治維新の真実

    書き換えられた明治維新の真実

    榊原英資

  • 権力者とメディアが対立する新時代

    権力者とメディアが対立する新時代

    マーティン・ファクラー

  • 「文系力」こそ武器である

    「文系力」こそ武器である

    齋藤孝

  • 虐げられる「高齢者」にならないために

    「高齢者差別」この愚かな社会

    和田秀樹

  • 我が愛すべきプロ野球選手たち

    プロ野球 奇人変人列伝

    野村克也

  • 「国富」喪失

    「国富」喪失

    植草一秀

  • 野党協力の深層

    野党協力の深層

    平野貞夫

  • 誰がこの国を動かしているのか

    中国人の「財布の中身」

    青樹明子

  • 誰がこの国を動かしているのか

    原発と日本の核武装

    武田邦彦


  • 誰がこの国を動かしているのか

    誰がこの国を動かしているのか

    鳩山友紀夫/白井聡/木村朗

  • 言葉一つで、人は変わる

    言葉一つで、人は変わる

    野村克也


  • 心を動かす交渉上手の思考法

    資本主義の終焉、その先の世界

    榊原英資/水野和夫


  • 心を動かす交渉上手の思考法

    心を動かす交渉上手の思考法

    八代英輝


  • 中流崩壊 日本のサラリーマンが下層化していく

    中流崩壊 日本のサラリーマンが下層化していく

    榊原英資

  • 「サッカー代表監督」 本当の名将は誰か

    「サッカー代表監督」 本当の名将は誰か

    国吉好弘

  • パニック障害、僕はこうして脱出した

    パニック障害、僕はこうして脱出した

    円 広志

  • 葛西紀明 40歳を過ぎても衰えない人の秘密

    葛西紀明 40歳を過ぎても衰えない人の秘密

    佐々木 敏

  • 奇跡の日本仏教

    奇跡の日本仏教
     

    島田裕巳

  • 経済交渉にみた本物の交渉力

    経済交渉にみた本物の交渉力

    榊原英資

  • NHKが日本をダメにした

    NHKが日本をダメにした

    武田邦彦

  • リーダーのための「人を見抜く」力

    リーダーのための「人を見抜く」力

    野村克也

好評の既刊紹介のページへ>

| 新書 | 単行本 | 広告 | 会社概要 | 自費出版 |お問い合わせ | 書店様向け情報 | 訂正とお詫び